本文へスキップ

ジャパンコマースはイギリスの真鍮金物をメインに扱う輸入金物の専門店です。

真鍮金物の手入れ 

真鍮金物の手入れの方法 

商品イメージ1

真鍮金物のお手入れ方法は『金物の仕上げ』によって変わります。
手入れの方法を間違えると元に戻らなくなってしまう事もありますので、十分に注意してください。
ここではラッカー塗装有無の確認方法と真鍮の手入れの仕方について3つの場合に分けて紹介します。
@クリアラッカー塗装された金物
Aクリアラッカー塗装がされていない金物で綺麗な真鍮の色を維持したい場合
Bクリアラッカー塗装がされていない金物をアンティークの様な色にしたい場合


商品イメージ3

クリアラッカー塗装の確認方法。 -金物を手で触る-

弊社の真鍮金物にはクリアラッカー塗装されている物と塗装されていない物があります。手入れの際はクリアラッカーの有無をまず確認して下さい。
クリアラッカー塗装有無の最も簡単な確認方法は金物に手で触れる方法です。この時注意して頂きたい事はなるべく指紋が金具に着くように触る事を心掛ける事です。ラッカーが塗装されていない場合、触った跡が金具に残ります。逆にラッカー塗装されている場合は指紋の跡が残りません。クリアラッカーが塗装されているのか、塗装されていないのか?上で紹介した確認方法で判断が難しい場合は取り敢えず研磨剤で磨く事は控えましょう。
ラッカーが塗装されていなければ触れた部分が4-5日で変色するので、数日後には確実に判断出来ます。
クリアラッカー塗装されたものを研磨剤で磨くとラッカーが剥離します。剥離したラッカーは元に戻りません。(写真右側:変色したスイッチプレート。左側:変色していないスイッチプレート)


商品イメージ3

@クリアラッカー塗装された金物のお手入れ方法

クリアラッカー塗装された金物のお手入れの際は柔らかい布と研磨剤が入っていない洗剤を使って、ラッカーを削り取らない様に優しく拭いて下さい。
クリアラッカー塗装されている物を金属クリーナー等、研磨剤で磨いてしまうとラッカーが剥離します。ラッカーが剥離すると経年変色するスピードが早くなります。また金物のラッカーが均一に剥離出来ていない場合ラッカーの掛かっている所と掛かっていない所で色が変わってしまい金物が斑模様に変色します。


商品イメージ3

Aクリアラッカー塗装が無い物 -綺麗な真鍮の色を維持する場合-

クリアラッカー塗装されていない真鍮金物の場合、金物は時間と共に酸化して経年変色します。常に磨きたての色を維持するにはかなりの頻度で磨く必要があります。
クリアラッカーが掛かっていない金物を常に綺麗な色に維持するのは大変な労力を要しますが、メリットもあります。
長い歳月磨かれた真鍮金物は研磨される事で金物の角が取れてどんどん丸みを帯びていきます。真鍮金物ではその様に長い時間を経て角の取れた金物は是とされています。


商品イメージ3

Bクリアラッカー塗装が無い物 -アンティークにする場合-

アンティークの様な色(古美色:こびしょく)にしたい場合は基本的に手入れは必要ありません。早く古美色にしたい場合は金具に触って酸化を促す事も出来ます。
但しラッカー塗装有無の確認は必要です。クリアラッカー塗装された金物は中々経年変色しません。また古美色にしたい金物にラッカーが塗装されている場合はラッカーを剥離する必要があります。
弊社ではラッカー剥離のサービスは行っていません。ラッカーを剥離させたい場合は研磨剤で磨く必要があります。金物を剥離剤に浸してラッカーを剥離させる方法もありますが剥離剤は揮発性、可燃性の高い薬品です。使用は個人の責任で行ってください。